先日、ダチョウ王国に行ったというネタを書きました。
ダチョウ王国で楽しいひとときを過ごしたあと、もう一つ以降と決めていたバッ所があったのであります。
■ダチョウ王国に行ってきた その1 - SATOXのシテオク日記
寄った場所。それは「つくばエキスポセンター」。
■なんか見えた
なんか見えましたよ(笑)。SATOXのシテオク日記でもよく話題にするロケット!
日本が誇る国産ロケットH-II。

現在主力のH-IIAではなく、H-II。エンジンやブースターの部分はほとんどダミーで、張りぼてっぽかった。
この側にフェアリングの板が無造作に立てられてました。穴が空いていて、ハニカム構造が……。

ちなみに、LE-7の液体燃料エンジンなんかは名古屋市科学館の入り口で見ることができます。実際見てきて写真も撮ったのですが、シャッタースピードを間違えてうまく撮れなかった。。。
■また名古屋に行ってきた その3 - SATOXのシテオク日記
■しんかい6500に萌
しんかい………これも科学好き少年だったSATOXにとっては馴染みのあるマシンです。「しんかい」というのは名前の通り、深海に潜り調査するための探査機械。

「しんかい6500」というのは深海の6500メートルまで潜ることが出来るの意。世界で6500メートルまで潜ることが出来るのはこれだけで、世界一です。
深海に行くほど、とてつもない圧力が加わるため、通常素材で出来た空間なんかは、すぐにぺちゃんこになってしまいます。
すごいんですよ!(笑)
■コスモ星丸!
コスモ星丸がいたーっ!
知ってる?
ピンクのもいたーっ!

「コスモ星丸」と堂々と説明されてるけど、この子は違う名前だろうな。

コスモ星丸というのは1985年に開催されたいわゆる「科学万博」のマスコットキャラクター。この場所で開催されました。
SATOXは行かなかったけどなつかしい……。

コスモ星丸をよく見たら、「namco」の文字が。調べてみると、ナムコがこのロボットを開発した模様。当時、星丸ランドと呼ばれるゲームセンターの出展もナムコが担当していたんだそうな。
へー。
ちなみにつくばエキスポセンターでは、いわゆる科学体験のようなことが出来、大人からお子様まで楽しむことが出来ます。ただ、名古屋市科学館の方が4倍くらい規模は大きかったですね。
■おまけ
SATOXが行きたい行きたい!と連呼して半ば無理矢理寄った場所……。
臨時休業でした_| ̄|○
またリベンジして紹介したい!泣かないもん(泣)。