SATOXのシテオク日記

~ふもっふ、ふもふも~

ウイルスバスターをやめてESETセキュリティに乗り換えてみた

これまで、ウイルスバスタークラウドを使っていました。
特にパフォーマンス面でも問題なく、ウィルス検査も「本当に検査しているのか」と思うほど高速(恐らくファイルバイナリのハッシュ値だけで確認しているので高速)で特に不満はなかったのです。
でも、3ヶ月後にライセンスの期限を迎えた最近、起動の度に更新を促すダイアログが表示されるんです。これがいけない。
まだ猶予もあるしと思っていると、起動の度に表示されるこのダイアログ。
ちょっとうんざりしてきた頃、「しょうがない、そろそろ更新手続きするか」と値段を確認してみると3年間で1万円超え。これはもうちょっと安くならないものかと他の製品をチェックしてみたくもなるわけです。
いろいろ調べてみると、ウイルスバスターは他社製品と比較して「ウィルスを検知できない」というじゃないですか。しかも評価的には動作が重たく、値段が高いと。
こりゃまぁよい機会なので、乗り換えようと思ったんです。
今現在、第三者機関の公平な調査で性能も良く価格も安いのは「ESETセキュリティ」。
代理店もキヤノンのグループ会社とのことで安心して購入することに決めました。

■アスキー総研ニュース - 20120327.pdf

■ウイルスソフト比較&評価 2013年版 - セキュリティソフトの選び方

ウィルス検査エンジンはデータベースに頼るだけでなく、ウィルスの行動パターンを検査して検知、つまり未知のウィルス検知に対応するそうです。
分かりづらい!ESETセキュリティ製品群
製品のラインナップが難しいのですが以下のような感じ。

購入対象製品名 ライセンス数、期間
ESET Parsonal Security 1年版 1デバイス(Windows/Mac/Android)、1年間
ESET Parsonal Security 3年版 1デバイス(Windows/Mac/Android)、3年間
ESET Family Security 1年版 5デバイス(Windows/Mac/Android)、1年間
ESET Family Security 3年版 5デバイス(Windows/Mac/Android)、3年間
ESET Office Security Pack 1PC+1Mobile 1PC+1モバイル、1年間
ESET Office Security Pack 5PC+5Mobile 5PC+5モバイル、1年間


パーソナル、ファミリーはパッケージ版とダウンロード版があり、1年版と3年版。オフィスはパッケージ版のみで1年版のみです。
さらにソフトウェア名が……。

ソフトウェア名 対応プラットフォーム
ESET Smart Security 6 Windows
ESET Cyber Security Pro Mac
ESET Mobile Security Android
ESET NOD32 Untivirus Windows版、機能レスバージョン


うーん、分かりづらい!

■キヤノンITソリューションズ:ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ:個人/SOHOのお客さま

ファミリー版はWindows/Mac/Android端末で5台まで使えます。ウイルスバスターWindows/Macで3台まで。
買うなら「ESET Family Security」と思っていたのですが、ただいまベクターでは「ESET ファミリー セキュリティ ダウンロード3年版 10万本限定」が今月中24%Offで特価5,880円キャンペーン中。これが購入に至った決め手でした。
ウイルスバスターも明日までキャンペーンしてますけども、それでも1万円するんですよね。SATOXはいきなり買っちゃいましたが、体験版もあるのでお試ししてみてから買うのがよいかと思います。

■ベクターPCショップ:ESET ファミリー セキュリティ

そもそも、無料のウィルス対策ソフトでも十分、という話もありますけどね……。
「ESET Smart Security 6」使ってみた
で、早速使ってみてるのですが検査処理は遅いです。
ローカル全体を簡易検査してみましたがCPU1コアをほぼ占有して2時間近く掛かりました(200万オブジェクト対象)。また、OSの起動も明らかに遅くなっちゃいました……。
結局たいした問題ではなかったのですが、ウイルスバスターでは検出できなかった問題も見つかりました。
どうでも良い話ですが、ESETセキュリティのイメージに使われているロボット風の画像なんですが、ちょっと怖いですよね。映画「アイロボット」に似てるのでてっきり許可を得て使ってるのかと思ったのですが、よく見ると雰囲気が似てるだけで顔は全然違いますね。
起動時にこのロゴが出るのですが、早速ロゴ表示をオフにする設定を行いました。これで、いろんな意味で安心です(笑)。